ISM 「お金に好かれる人」 あなたは自分が「お金に好かれる人」だと思いますか? 多くの人は自分がお金に好かれる人であるとは思っていないでしょう。 実は、経済的にゆとりのある人ほど自分自身のことをお金に好かれる人だと感じ、 経済的に苦しい人ほど、お金に嫌われていると感じているのです。 2020.12.05 ISMNews
ISM 「進む二極化」 以前から、日本では少しづつ格差が広がりつつあったところに、新型コロナウイルスが蔓延したことで、現在はより一層その傾向が高まっています。 富むものはより富み、 貧しいものはより貧しく、、その二極化が進んでいるのです。 2020.12.04 ISMNews
ISM 「変化に対応できなければ豊かにはなれない 」 今年は新型コロナウイルスがパンデミックを引き起こし、私たちがこれまで経験したことのない月日が流れました。 これまでも、日本の社会は徐々に格差が広がってきていたにも関わらず、新型コロナを機により一層その傾向が高まっています。 富むものはより富み、 貧しいものはより貧しく、、その二極化が進んでいるのです。 2020.12.03 ISMNews
ISM 「お金が不足する人生」 前回、お金の価値が目減りすることについてお話しました。 日本は今後、政府が目指すように年2%のインフレ率で推移していくと、 「現在100万円のお金の価値」は、、 10年後には、約82万円 20年後には、約67万円 30年後には、約55万円になってしまうのです。 2020.12.02 ISMNews
ISM 「お金の価値が目減りする」 日本の銀行は0.001%程のありえない低金利にも関わらず、いまだに多くの日本人は 貯金さえしておけば安心だという幻想を抱いています。 普通預金ならば、1000万円を1年間預けても100円しか利子が付かないような銀行に、多くの人が預貯金をしているのですから、感覚がずれているとしか言いようがありません。 2020.12.01 ISMNews
ISM 「貯金さえあれば、、という幻想」 これまでお伝えしてきたように、将来に向けて、老後に向けて少しでも多くのお金を残さなければならないということが分かったと思います。 現在、日本で行われている年金制度は、1960年頃に作られて始まったものであり、その当時の平均寿命は65歳とされていました。 2020.11.30 ISMNews