ISM 「お金の価値が目減りする」 日本の銀行は0.001%程のありえない低金利にも関わらず、いまだに多くの日本人は 貯金さえしておけば安心だという幻想を抱いています。 普通預金ならば、1000万円を1年間預けても100円しか利子が付かないような銀行に、多くの人が預貯金をしているのですから、感覚がずれているとしか言いようがありません。 2020.12.01 ISMNews
ISM 「貯金さえあれば、、という幻想」 これまでお伝えしてきたように、将来に向けて、老後に向けて少しでも多くのお金を残さなければならないということが分かったと思います。 現在、日本で行われている年金制度は、1960年頃に作られて始まったものであり、その当時の平均寿命は65歳とされていました。 2020.11.30 ISMNews
ISM 「年々伸びる平均寿命、減少する〇〇金」 前回、「老後2000万円問題」について何が起きているのか詳しくお話しました。 そこには、高齢夫婦無職世帯では「毎月の実収入から実支出を差し引くと、平均して約5.5万円の赤字である」という事実があり、それが20年、30年続くとすると、約1320万円から約1980万円の赤字が積み重なるのです。 2020.11.29 ISMNews
ISM 「毎月の赤字額」 ここをご覧の方の多くは、将来に向け、少しでも多くのお金を残す、もしくは築いていかなければならないと考えているはずです。 定年退職を迎えたものの、お金がなくて困るような生活は誰もがしたくないものです。 そこで、より多くのお金を築いていく上で、必ず理解しておかなければならないことを本日はお話したいと思います。 2020.11.28 ISMNews
ISM 「お金を使う価値があるものとは?」 多くの人は将来のため、老後のために、、と少しでも多くの金融資産を築きたいものの、それが叶わず、理想と現実の差に落胆します。 そこにあるのはただ一つ、「お金の本当の価値を分かっていない」のです。 2020.11.27 ISMNews
ISM 「お金の持つ本当の価値を知っていますか?」 前回は、誰もが少しでも多くの資産を持ちたいと思っている、その「目標資産額」と「実際の平均金融資産額」にはかなり大きな差があるということをお話しました。 将来のため、老後のために、、と少しでも多くの金融資産を築きたいものの、現実はそうは行かないということです。 2020.11.26 ISMNews