いま有効な「モノの売り方」とは何か。ゲームジャーナリストのJini氏は「今はネットを通じたファンの熱の広がりが、製品の売れ行きに大きな影響を与えている。任天堂が、法的にはグレーだった『ゲーム実況動画』をいち早く容認したのは、そうした動きをうまく捉えている」と分析する——。

※本稿は、Jini『好きなものを「推す」だけ。共感される文章術』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

これからのキーワードは「推し」

「推し」とは、昨今インターネット上のスラングで「特定の人物を推薦する」を意味する「推す」という動詞から派生した言葉を指します。元々はアイドルファンの間で用いられる「推しメンバー」という言葉から派生したものでしたが、TwitterをはじめとするSNSの隆盛に伴って、ポップカルチャーを好む層も使うようになりました。

2011年にはユーキャンの新語・流行語大賞に「推しメンバー」がランクイン、さらに2015年から連載されていた漫画『推しが武道館いってくれたら死ぬ』が2020年にアニメ化されるなど、「推し」は一層普遍的な概念として現代社会に浸透しつつあります。

とはいえ、ネットで多少流行しているだけのスラングをあえて論じる価値があるのだろうかと、皆さんは疑問に思われているかもしれません。私自身、この「推し」という言葉そのものは遅かれ早かれ、廃れると思っています。

ただし、「推し」という言葉が発生した文脈はこれから何十年、いや100年以上も続くと確信しています。そこにこそ、「推し」の価値があると思います。

「推し」という言葉は新しくても、概念としてはずっと昔からあるものです。何かを推奨する、何かを奨励するといったコミュニケーションは、恐らく人類が言葉を手に入れるよりも先に持っていたもののはずです。