ISM

「その人の人となり」

日本では緊急事態宣言の延長が決まり、来月7日まで発令期限が続くようですね。 世界中で未だ新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中では、仕方のないことです。 自粛や不要不急の外出を取りやめる日々が日常となっている今、一人一人の行動が何よりも重要視される時です。
ISM

「笑う人、嘆く人」

前回、格差を嘆く人とあって当然だと捉える人の違いをお話しました。 そこには結局、努力する人とそうでない人の差があるのです。 では、世界の人々はこの「格差」についてどのように捉えているのでしょうか? 世界規模で国単位の価値観を調査している「World Values Survey(世界価値観調査)」の結果を見ていきましょう。
ISM

「生まれる格差」

今日から2月が始まりました。 2021年が始まり、もう1ヶ月が経ちましたが、あなたは今年決めた目標へと向かって進むことができているでしょうか? 時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。 1日1日を無駄にしないよう、中身のある日々を過ごしましょう。
ISM

「決して忘れてはいけないあるたった一つのこと」

前回は、覚悟を持つことの大切さをお話しましたが、ある一つのことで人生はいつでもチャンスを含んでいることをあなたは知っているでしょうか? あるたった一つのこと、、 それは何でしょう? それは・・・
ISM

「あなたは覚悟を持てるか?」

前回は、「自助」についてお話しましたが、あなたは常に「自分のことを自分でする」という覚悟があるでしょうか? これまで何度もお話したように、私は今はこうして何ものにも全く縛られることなく完全に自由で、経済的にとても恵まれた生活を送ることができていますが、数年前には食べるのにも必死な時がありました。
ISM

「負んぶに抱っこの日本人」

菅首相は、日本が目指す社会像として「自助・共助・公助」を掲げたことは、皆さんもご存知だと思います。 そこで、最も注目されたのが、「自助」ではないでしょうか。 新型コロナ禍において「まず自助」を打ち出したことには多くの反発も出ているようです。
タイトルとURLをコピーしました