ビットコイン難易度調整、「+14.95%」で完了

Blockchain
bitcoin-game-comeback

難易度大幅難化

ビットコインネットワークは17日、マイニングの難易度を「+14.95%」で完了した。1回の難化調整としてはビットコインバブルのピークにあたる2018年1月以来最大の調整幅になる。

ビットコイン半減期後のブロック報酬減がマイナー収益に影響したことを受け、一時100EH/sを割り込んだハッシュレートもV字回復。難易度(Difficulty)も半減期後に連続の易化調整する前の水準付近(−2%)まで戻している。

大幅なプラス調整となった今回の難易度調整期間は、平均ブロック生成時間が「8分42秒」で難易度のリーゲティング基準「10分」を1分18秒ほど早まっており、前回の難易度調整からBTCマイナーが活発になったことを示している。

難易度調整後のハッシュレート

注目したい難易度調整後のハッシュレート推移は、難易度調整から4時間経過時点で、減少傾向は見られていない。(BTC.comのプールステータスデータ参照)

難易度調整前(16日21時)

難易度調整後(17日6時30分)

難易度難化の影響としては、半減期後に報酬が半減した状況下で、半減期前の水準まで難易度が上昇していることを受け、ビットコインマイナーの収益基準となる損益分岐点は確実に上方修正されたことになる。

今回の難易度調整では、半減期後に乱高下するハッシュレートの状況から、大幅な難化調整で事業者の事業撤退やコスト算出の売却量増加などの懸念が生じていたが、このままハッシュレートが大幅マイナスに転じることがなければ、従来通りの採掘コストが上昇することに伴うビットコインのターゲット価格の上方修正は、市場の強気要素になり得る。

再び1万ドルを超えて高騰するビットコイン(仮想通貨)市場。半減期後のマイナーの損益分岐点が注目されるなか、採掘マシン別の損益分岐点を独自算出。BTC価格や電力コスト変動によるマイナー利益の感度分析も行った。

マイニング手数料も減少傾向

ビットコインブロック生成速度が早まった影響は、ビットコイン半減期後に上昇したMemプールサイズの減少にも繋がっている。(トランザクション詰まりが解消)

bitinfocharts.comのチャートで、一時ビットコインの手数料は6ドル台に達していた平均手数料は、前回の難易度調整から減少傾向に転じ、14日には10分の1の正常値付近まで戻している。

1ブロックに容量限界があるビットコインは、許容量をオーバーしたケースでは、トランザクションごとに優先順位をつけて処理することになる。経済原理に基いてマイニングを行うマイナーは、マイニングフィー(手数料)の高いものから順にブロックへと取り込むため、一時手数料の高騰に繋がっていた。

ビットコインオプション取引推移

マイナーが収益運用の際に用いるヘッジ手段として注目したいビットコインオプション取引関連のデータ推移も、半減期後から右肩上がりに推移している。

直近30日間のCMEビットコインオプションの建玉総額は、ビットコイン半減期の5月11日の3500万ドルから6月10日の3億7000万ドルまで10倍以上の水準まで増加している。

出来高も5月中旬から顕著な上昇傾向にあり、過去最高値に達している。

Follow me!

タイトルとURLをコピーしました