ネム「Symbol」 ファイナリティの重要性を解説

Blockchain
nem-finality

ファイナリティの重要性

仮想通貨ネム、次世代ブロックチェーンSymbol(シンボル)の開発に関連するネムグループは現在進められている「ファイナリティ」のソリューション開発について、その重要性や開発が遅延している理由についての解説を公開した。

外部から専門家を招くなどし、作業は進展しているものの、ブロックチェーンの中でも最先端の分野で正しい答えもない状況が見通しを難しくしている状況だという。

ファイナリティとは

ファイナリティとは決済が最終的に決定されることを指す。決済を行った後に、それが覆る可能性があればファイナリティがあるとは言えない。

また、ファイナリティには確率的なもの(ビットコインなどのブロックチェーン)と決定的なものの二つのアプローチが存在する。ビットコインのブロックチェーンは、該当するトランザクションが入るブロックの後にいくつものブロックが繋がっていくことで、該当ブロックが覆る可能性が確率的に現実的ではなくなる。

ビットコインでは、6個のブロック(約1時間かかる)が承認されるのを待って決済が確定されたとみなす場合が多く、確率的にファイナリティがあるということになる。

これに対し、決定的なアプローチでは、ネットワークがそのブロック、あるいはトランザクションが最終的なものであることを決定する。確率的なアプローチに比べ、ファイナリティを得るまでの時間が短いといったメリットがある。

NEMグループによる解説記事ではファイナリティが考慮されないとどうなるのか、大幅に単純化した例を用いて説明している。

例えば、自分がウォレットから100BTCを取引所に送り、即座に自分の取引所のアカウントに残高が反映されたとする。自分はすぐさまその100BTCをETHに交換、取引所から自分のウォレットに引き出す。

ところが、その後ブロックの承認作業が進み、100BTCの取引が含まれたブロックが誤ったチェーンとしてロールバックされて(覆されて)しまう。

そうすると、手元(ウォレット)には、送金できなかった100BTCと、実際には送金されなかった100BTCと交換して手に入れたETHが残る。取引所は100BTC分の資産を失うことになるともいえる。

ファイナリティへの取り組み

以上により、ファイナリティの設計はプロジェクトにおいて重要であり、ネムは決定的(確定的)なアプローチでファイナリティを持とうとしている。

ファイナリティを含めた問題を決定的なアプローチで解決しようと取り組んでいるのはネムのSymbolだけではなく、競合となるオープンソースのチェーンが幾つかの異なるアプローチで決定的なファイナリティを実装しようとしている。

それはブロックの承認者(ノード)を許可制にしたり(DBFT)、アルゴランドのPPoSアプローチなどが存在している。

ネムの開発者らは特にアルゴランドのアプローチを参考にしたり、複数プロジェクトで経験を持つ専門家を招いて、ソリューションの設計に取り組んできたという。

それでも、設計のプロセスが想定よりかかっていることが開発の遅れの原因であり、その理由としてはブロックチェーンの学術的研究において最先端の取り組みであることから、明確な答えや正しい答えがないと説明されている。

次のステップとなるのは設計の最終決定であり、これが1〜2週間以内に終わることをコア開発チームは期待しているが、いつ終わるか明確ではないのが現状だという。また、テストネットの開始とローンチの日付にも影響する可能性があるが、その影響を避けるか、最小化できる選択肢を考えているとした。

参考:ネムフォーラム

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Follow me!

タイトルとURLをコピーしました