- 目次
本記事を読まれている方の多くは、「いざ投資を始めようと思っても、どのタイミングで購入すれば良いか分からない」という疑問を抱えているのではないでしょうか。どの金融資産でも、正確な環境認識を行うにはある程度の投資経験が必要不可欠です。
しかし、投資未経験の方でもすぐに実践でき、リスク回避をしつつリターンを見込める投資方法があります。その方法が、本記事で解説する「ドルコスト平均法」です。
ただ、ドルコスト平均法もリスクゼロで活用できる手法ではないため、本記事で仕組みや注意点を十分に理解した上で、資産運用の初めの一歩を踏み出しましょう。
1. ドルコスト平均法とは
ドルコスト平均法とは、一定期間ごとに一定の金額で同じ金融資産を買い続ける手法を指します。例えば、手元に10万円ある場合、一度に10万円全てを投資するのではなく、10か月間、毎月1万円ずつ投資する手法がドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法を用いることで、金融商品を購入するタイミングを分散し、その価格を平均化します。つまり、標準価格より値上がりしている相場では購入数が少なくなり、反対に、値下がりしている相場では購入数が多くなるのです。
その結果、高値で購入し過ぎることや安値であまり購入しない、または見送るといった機会損失を避けることができます。さらに、ドルコスト平均法の特徴として、定量(口数)ではなく、定額(金額)を積み立てるということを覚えておきましょう。
2. ドルコスト平均法、2つのメリット
前述した通り、ドルコスト平均法の最大の特徴は、「購入価格を平均化する」ことです。しかし、この手法を初心者へおすすめする理由はそれだけではありません。本項では、ドルコスト平均法の主なメリットを2つ説明します。
2-1. 予想外の暴落時にもリスク回避
2008年9月、米大手投資銀行のリーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界規模で連鎖的な金融危機(リーマン・ショック)が発生しました。株価は大暴落し、多くの投資家が大きな損失を抱えました。
もし仮に、リーマン・ショックの直前に一括投資してしまっていたらどうでしょうか。1年以上、元本割れ(市場価格が購入額を下回ること)を起こしています。また、価格の暴落時、経験が浅い投資家は、自己資産を守るために保有中の金融商品を狼狽売りし、結果として資産がマイナスになる傾向があるのです。
しかし、ドルコスト平均法であれば、暴落前と暴落後の市場価格の平均で金融資産を保有するため、元本割れの期間を縮めることができます。さらに、一定期間に一定額を投資するという最低限のルールを守ってさえいれば、暴落時の狼狽売りも避けることができるのです。特に、金融市場内でのマインドコントロールに慣れていない初心者投資家にとっては、有効な手法の一つと言えるでしょう。
2-2. 少額投資からスタートできる
投資初心者や未経験者は、いきなり多額の資金を投資することへ抵抗があると思いますが、ドルコスト平均法であればそのような心配をする必要はありません。ドルコスト平均法は、少額から定期的に積み立て、徐々に累計購入額を増やしていく投資方法です。つまり、投資初期段階に発生するリスクを最小限に抑えることができます。
また、一度に多額の資金を投資する一括投資とは違い、少額を積み立てるスタイルの投資であれば、投資初期段階に投資手法や市場についての勉強をすることも可能です。実際に値動きしている市場を分析しながら勉強することで、知識だけでなく実践的なスキルも身に付けられるでしょう。
3.ドルコスト平均法の活用法
ドルコスト平均法の効果を最大限に活かすためには、下記で説明する「コツ」を意識する必要があります。本項では、「投資先の分散」と「定期的な確認」の2つを解説します。
3-1. ポートフォリオ構築、投資先の分散
前述のように、投資するタイミングや投資期間など「時間」を分散し、短期的な価格暴落におけるリスクを減らすのがドルコスト平均法です。しかし、特定の金融資産のみに投資するのではなく、投資先も分散することでリスク回避の効果を最大限発揮できます。
例えば、株式だけでなく、社債や国債などの債権や貴金属や農産物などのコモディティ、不動産などをポートフォリオに加えるといったやり方です。また、暗号資産(仮想通貨)であれば、ビットコイン(BTC)だけでなく、リップル(XRP)やネム(XEM)などのアルトコインへ分散投資することをおすすめします。
3-2. 定期的な確認が必要
証券会社や取引所が提供する積立サービスを用いてドルコスト平均法を活用する場合、連携している銀行口座に資金があれば、ポートフォリオ通りの自動運用です。そのため、自身の運用実績に無関心になる傾向があります。
しかし、長期運用において基準価格が下回り続けて回復が見込めない場合、ポートフォリオの再構築が必要かもしれません。機会損失や運用での損失を少しでも軽減できるように、現状の運用実績を定期的に確認しましょう。
4. ドルコスト平均法における注意点
投資未経験者でもすぐに実践可能、かつ安定したリターンを見込めそうなドルコスト平均法ですが、「必ず儲かる」、「大金を手に入れられる」といった手法ではありません。本項では、それらの点を踏まえ、ドルコスト平均法における注意点を2つ解説します。
4-1. リスクゼロの手法ではない
ドルコスト平均法は、あくまで短期的なマーケットトレンドに影響されにくい手法の一つであり、リスクゼロでリターンを見込める手法ではありません。当然、右肩下がりの局面や弱気相場では、運用資金がマイナス続きになるでしょう。
また、右肩上がりに上昇し続ける相場であれば、一括投資の方が最終リターンは多いです。ドルコスト平均法は、価格変動の波が上下に大きい金融資産に対して有効な手法なので、採用するかどうかは自身のポートフォリオ次第です。
4-2. 短期的なリターンは見込めない
前述のように、ドルコスト平均法は「長期の積立投資」が大前提です。5年、10年、20年といった単位で運用戦略を練り、徐々に資金を増やし複利で運用します。
そのため、一回の価格高騰で元資金が2倍、3倍になったとしても利益確定はしません。目先の利益を求めるのではなく、安定して資産運用するには長期的かつ継続的に運用するという意識が非常に重要です。
5. ドルコスト平均法におすすめの国内取引所と証券口座
最後に、ドルコスト平均法を活用しての長期投資におすすめな仮想通貨取引所とネット証券を紹介します。おすすめの判断基準は、積立サービスを提供している、または各種手数料が安いという点です。
5-1.仮想通貨取引所
ドルコスト平均法を活用しての長期投資におすすめな仮想通貨取引所を2つ紹介します。
国内最大手の取引所「bitFlyer」
bitFlyerは、積立サービスを実装している国内有数の仮想通貨取引所です。積立サービスでは、購入するタイミング(毎週、または毎月など)と金額を一度設定するだけで、自動的に取引が成立します。
つまり、毎度決まった額を決まった日に入金し仮想通貨を購入するという面倒な手間は掛からず、ドルコスト平均法を活用できるのです。また、100円から積立できるため、いきなり大金を投資することへ抵抗がある方でも気楽に始められます。
初心者でも使いやすい「GMOコイン」
GMOコインも同様に、積立サービスを実装している国内の仮想通貨取引所です。シンプルな取引ツールに定評があり、初心者でも利用しやすいのが魅力。
また、他の国内取引所と比較して、各種手数料は安く必要コストを少額に抑えられるのも魅力の一つです。
5-2.ネット証券口座
ドルコスト平均法を活用しての長期投資におすすめなネット証券を2つ紹介します。
ネット証券最大手「SBI証券」
SBI証券では、積立の頻度に応じて5つの積立サービスを展開しています。積み立てる金額と日付を決めることで、ドルコスト平均法を最大限に活かせるでしょう。
また、つみたてNISA用の口座であれば、20年間、毎年最大40万円を積み立て可能。NISA口座では運用益が全て非課税とされるため、節税効果も期待できます。
楽天ポイントと連携「楽天証券」
楽天証券も独自の積立サービスを実装しており、手軽に資産運用が可能。また、日常の買い物や他サービスで貯めたポイントも投資に回すことができるため、実質無料で始められます。
SBI証券と同様に、楽天証券もつみたてNISAの口座開設が可能です。少額投資かつ節税できる楽天証券なら、投資初心者でも気軽に始められるでしょう。
6.ドルコスト平均法で安心かつ簡単に積立投資
本記事では、投資初心者でも簡単に実践できる投資手法「ドルコスト平均法」について解説しました。ドルコスト平均法では、難しいテクニカル分析やファンダメンタルズ分析など、相場分析の必要性は低く、誰でも手軽に積立投資を始められます。
また、国内の仮想通貨取引所、ネット証券では積立サービスを展開しています。最低限のルールを守れば、十分なリターンを見込めるドルコスト平均法。機会があれば試してみてください。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用